
北出 みか
今よりも、もっと生きやすい
わたしたちの新時代プロジェクト
各地の自然特色や魅力を保護、活用し、地域を守り地方の活力とする環境づくり
・各地の秘湯、ひなびた温泉などをその地方独自の地域性ととらえ、文化遺産や自然遺産のように価値を位置づけし、温泉遺産として守っていく
廃れたものにも価値があり、古いものこそ夢がある
・廃業ホテルや旅館をあらゆる緊急対策に備え、避難所などの公的施設として再利用
・郷土料理を守り抜く
・秘境としての無人駅の保護

1. 温泉遺産、郷土愛
廃木で再生利用循環型エネルギー社会をつくる
・これまでゴミ扱いであった風倒木、立ち枯れ木、被害木などを木材バイオマス資源として有効活用する
・エネルギーを廃木でつくる木材バイオマス発電の普及に取り組む
・プラスチックスプーンから木製スプーンへ転換し、使用後は廃木バイオマスで再利用する循環型エネルギー社会をつくる

2. 廃木から
新エネルギーバイオマス
そして、木製スプーン
3. 教育
多様な教育ニーズに応えられる環境づくり
●基礎教育格差のない学習支援体制を整備
●いじめ防止対策の徹底。早期発見・解決の体制強化
→具体策として
・小学1年時より教育科目に「おもいやり」時間を新設
・心の教育とともに、一緒に学ぶ友への尊重心を育み、相互理解を養う
・自他の特殊性、特徴を認め合い、譲り合う、許し合う心を育てる
●経済的要因により進学断念に追い込まれる学生を救済
→高校授業料無償化は堅持し、私立高校や大学の授業料の減額に取り組む。
・給付型奨学金制度の拡充
・貸与型奨学金の無利子、償還の減免拡大に取り組む
●教育の基本は教職員との出会いから始まる
・各教育現場において教職員が熱意ある教育に集中出来る環境体制づくり
→教職員の待遇改善と学習現場の環境向上の支援に取り組む

子どもを産むことを迷わない、諦めない、社会づくり
子どもを産み、育てやすい環境づくり
●既婚未婚を問わず、積極的に出産できる社会環境づくり
●シングルマザー、ファーザーが子育てしやすい社会システムづくり
●高校在学中、大学在籍中に妊娠出産しても、復学できる法整備とともに、就職時において、そのような立場の女性が差別されず積極的雇用をもたらす女性労働新法の早急なる制定を目指す
●保育士育成と待遇の早急整備
●保育園入園希望者の常時受け入れ体制で、待機なしの安心制度の確立
→新年度(4月)入園に固執せず、時期を問わず保護者が入園を希望する通年、入園できる体制とする
●複数世代同居家族の支援策に取り組む
4. 子育て新時代

5. 働き方

出産、育児、介護など家庭環境に順応した労働環境づくり
働く女性にメリットがある社会環境づくり
●働く女性が子育てしやすい新しい社会システム環境の構築
→子育て女性労働基本法(仮)の特別法の設置
・子育てをしながら働く女性にメリットがある社会づくり
・短縮労働勤務でも差別なく働く権利の確立
・保育園サービスの拡充:24時間体制
・就学期未満の保育所や学童保育サービスを充実させることにより、働く親が安心して子どもを預けられる環境を早急に整備
●介護同居家族が安心して生活できる環境づくり
→介護離職者の対策・介護休暇制度の周知徹底、積極的取得を支援する法整備
・要支援者サービスに国として責任ある対策に取り組む
・地域包括支援センターの活用、介護予防医療の充実、新規介護施設建設の規制緩和
医療サービスの地域格差がなく、負担減の環境づくり
●医師が都市部に集中せず、どこに住んでいてもどの科目でも十分な医療が受けられる地域医療基本法の制定を目指す
●患者の移動負担軽減として、薬の処方は、医薬分業を保ちつつ院内で受け取れるシステム環境づくりを支援。
●疾病者自らが薬の受け取りが困難な場合、配偶者や子どもなどの家族に委任できる法システムの早急整備
